トップページ>補聴器を嫌がる人に勧める良い方法はある? | ||||||||||||||||||||||
補聴器を嫌がる人補聴器「補聴器ベストアンサー」で、聞こえのお悩みを解消しましょう!
|
Yahoo!ショッピング店 |
|
![]() |
Q 補聴器を嫌がる人に勧める良い方法はある? A 頭ごなしに勧めることは逆効果のようです。 |
|
![]() ![]() |
|
家族の方はよく分かっていることでしょうが、人間は歳を重ねるほどに頑固になっていく傾向がありますよね。長年見てきましたが、これには男女の区別や地域性はないようです。 あるのは自分自身が生きてきた証からくるプライド?でしょうか・・・頭ごなしに物を言ったり押し付けたりすると、かえって反発される場合も多いようです。 話は逸れてしまいましたが、補聴器の現場でもこのような光景はたくさん見てきました。困っている家族の方が補聴器を勧めても、頑として拒むお爺ちゃんやお婆ちゃん! テレビの音が大きくなり周りが迷惑するだけではなく、聞こえないご本人が困っているのでは?と、親切心で補聴器を勧めるが、拒否をされる場合があります。 難聴のご本人が内心どう思われているかは分かりませんが、とても残念なことだと思います。そんな場合の対処法は中々見つかりませんが、参考までに今まで見てきたケースをご紹介します。 @お孫さんと会話がしたい! 息子さんや娘さんなど(難聴の方の)子供たちが勧めると反発をしていましたが、お孫さんが話せるような年齢になってから補聴器に興味を持ち始めたケースがありました。 最後はお孫さんの一言が効いたようです・・・「お爺ちゃん(お婆ちゃん)一緒に遊ぼう♪」 Aテレビを見ると独りになってしまう? 難聴の方が楽しみにしているのはテレビです。テレビは音量を好きなだけ上げれば聞こえますが、周りには堪えられないほど大きな音になっている場合が多いです。 この大音量のテレビを健聴者が一緒に見ていると(聞いていると)、うるさくて我慢できないからといって部屋から出て行ってしまいます。それどころか、長時間一緒に大きな音を聞いていると、今度は健聴者が難聴になる恐れすらあるのです。こういったことから、難聴の方は独りでテレビを見ることになるのです。 これは寂しいですよね。一緒に笑ってくれる仲間がいない!番組の感想を言い合うこともできない!のです。そして、徐々に性格が内向きになることさえあるのです。 それが理由で補聴器を使い始めた方もいました。 B危ない! ある男性は車庫から軽トラックをバックで出した時に、たまたま通った他の乗用車と接触事故を起こしてしまいました。乗用車のドライバーは「クラクションを鳴らした!」と言い、難聴の男性は「いや、聞いていない!」と主張し合いトラブルになりました。 そして、その男性はその後まもなく補聴器を使い始めたのです。 このようなことは車同士の事故だけでなく、歩いていても似たようなことがあります★ |
|
![]() |
|
上記の事例は作り話ではなく、不安を煽っているわけでもありません。事実です! | |
Yahoo!ショッピング店 |
|
Copyright © 補聴器ベストアンサー All rights reserved |