トップページ>補聴器の種類を教えて! | |||||||||||||||||||||||||||||||||
補聴器の種類補聴器「補聴器ベストアンサー」で、聞こえのお悩みを解消しましょう!
|
Yahoo!ショッピング店 |
||
![]() |
||
Q 補聴器の種類を教えて! A 大きく分けて3種類あります。 |
||
![]() ![]() |
||
①箱型式補聴器 携帯電話の一回りくらい小さな形をした補聴器で、ポケット型補聴器ともいいます。 補聴器が出始めた初期に発売されたタイプで、現在も高齢者や入院されている方に人気があります。 長所 市販の電池を使い、電池交換が少ない補聴器だからとても扱いやすい。 価格が比較的安い! 予備用としてや、テレビやラジオのイヤホン代わりとして使える。 短所 アナログ式の補聴器がほとんどで、細かい音の調整ができない。 補聴器と耳栓を結ぶ紐が目立ち格好が悪い。 補聴器と耳栓を結ぶ紐が手の動きを邪魔する。 ②耳かけ式補聴器 耳の上にかける補聴器で、最近は小型でお洒落なタイプも数多く出ています。 欧米では、日本よりも付ける方の割合が多いようです。 長所 軽度難聴から高度・重度難聴まで対応でき、種類が多い! 比較的価格の安いアナログ式から、高価なデジタル式まで種類が豊富。 専用の耳栓を使わなければ、左右どちらでも使える。 短所 箱形ほどではないが目立ちやすい。 メガネをかけると邪魔になることがある。 音を拾う部分が外にあるので、風の音などを拾いやすい。 ③耳穴式補聴器 耳の型を採って作るオーダーメイドの補聴器で、使う人専用の補聴器となります。(左右別です) 長所 目立たない!さらに超小型タイプだと、付けていることがほとんど分からない。 オーダーメイドなので、動いても落ちにくい。 短所 価格が比較的高い。10万円以下のタイプが少ない。 使用する電池が小さいので、高齢者の方には扱いにくい場合がある。 付けていて落ちることはほぼないが、専用のケースに入れないと紛失しやすいことがある。 他にも、メガネに補聴器が付いた骨導式補聴器などがありますが、上記の3種類が主流です。それぞれに良い点と悪い点があるので、自分に合った補聴器を選びましょう♪ また最近多いのは、普段は耳かけ式を使い外出時は耳穴式を使うとか、予備として箱型式を使うなど、いくつかの補聴器を併用される方も多くなっています。 |
||
![]() |
||
用途や予算、そして、操作のし易さを考慮して選びましょう。 | ||
Yahoo!ショッピング店 |
||
Copyright © 補聴器ベストアンサー All rights reserved |